
出産後、出産間近の方のために、実際に出産を経験した私が知っておきたかったことや、役に立ったことなどをまとめました。
出生届の期限は、出生後14日以内です。
赤ちゃんを戸籍に登録する大事な手続きです。
提出する際は、記入済みの出生届、印鑑、母子手帳、出生証明書を忘れずに持っていきましょう。
提出する所は、住民票があるところか、本籍地の市区町村の役所となります。
里帰り出産をした人は、赤ちゃんが生まれた地域の役所となります。
心配な場合は、1度役場に問い合わせてみてくださいね。
提出できる人は、赤ちゃんの両親。
難しい場合は代理人も可能です。
1ヶ月検診があるので、1ヶ月検診までに赤ちゃんの健康保険の加入の手続きが必要となってきます。
国民健康保険の場合は、住民票のある市区町村の役所へ手続きが必要となります。
印鑑、健康保険証、出生届出済証明が記入済みの母子手帳、出生届のコピーが必要となります。
子供を扶養に入れる両親のどちらか本人が提出することになります。
勤め先の健康保険に加入している場合は、組合により提出方法が異なる場合があるので1度確認しましょう。
乳幼児医療費助成の申請をすると、赤ちゃんの医療費を助成してもらえるようになります。
1ヶ月検診の際に必要となります。
健康保険に加入後に手続きできるようになります。
住民票のある市区町村の役所に提出しましょう。
印鑑、赤ちゃんの健康保険、出生届済証明が記入済みの母子手帳、普通預金通帳が必要です。
両親のどちらかが提出できます。
児童手当の申請は、出生後15日以内に提出しましょう。
印鑑、健康保険証、普通預金通帳、所得証明書を忘れずに持って行き、住民票のある市区町村の役所へと提出となります。
家族の中で年収の多い人が提出することとなります。
児童手当の申請の締め切りは前月前となりますので、誕生月の月末までに申請すると、損なく支給されます。
さかのぼって請求することができないので、準備が出来次第、早めに提出しましょう。
スポンサードリンク