
出産後、出産間近の方のために、実際に出産を経験した私が知っておきたかったことや、役に立ったことなどをまとめました。
生後4カ月以降は、赤ちゃんの吸う力も強くなってくるため、1回の授乳時間も10分前後で飲めるようになってくるでしょう。
授乳間隔も3〜4時間ほどになります。
赤ちゃんにもそれぞれ個性があるので、上記にあるようにうまくいかない場合もありますが、あまり神経質になり過ぎないようにしましょう。
生後5カ月くらいにはすっかりリズムもつき、ほとんど毎日同じような時間に授乳となるでしょう。
6時…起床・授乳
9時…授乳・お昼寝
12時…授乳・ママとコミュニケーション
15時…授乳・お昼寝
18時…授乳・パパと遊ぶ
21時…授乳・就寝
このまま朝まで寝る赤ちゃんもいます。
夏には、のどが乾いてしまい、起きてしまう赤ちゃんもいます。
その場合は、おっぱいを飲ませてあげてくださいね。
おっぱいが足りていそうな時は、白湯やお茶などをあげるようにしましょう。
白湯やお茶などは、特にお風呂上がりにあげるといいです。
生後5,6カ月を過ぎると離乳食も始まるころになります。
離乳食を食べるようになるにつれ、おっぱいを飲む量も少なくなってきます。
1歳頃から2歳になる前くらいには、おっぱい卒業となるでしょう。
私の息子の場合は離乳食を生後5カ月に入りすぐに始めて、1歳になる前にはミルクを卒業していました。
ミルクはあまり飲まなかったけれど、ご飯は好きだったようで、生後8カ月頃には1日3食、食べるようになり、ミルクを飲む量がどんどん少なくなって行きました。
なので、少し早めのミルク卒業となりました。
1歳までの成長は特に早くて、ママも大変かとは思いますが頑張りましょう。
スポンサードリンク